生年月日データベース

山本覚馬やまもとかくま

会津藩士、砲術家、政治家[日本]

(文政11年1月11日生)

1828年 2月25日

1892年 12月28日 死去享年65歳
山本覚馬 - ウィキペディアより引用

山本 覚馬(やまもと かくま、旧字体:山本 覺馬、文政11年1月11日(1828年2月25日) - 明治25年(1892年)12月28日)は、幕末の会津藩士、砲術家、明治時代の地方官吏、政治家。
京都府顧問、府議会議員(初代議長)として初期の京都府政を指導した。
また、同志社英学校(現:同志社大学)の創立者・新島襄の協力者として、現在の同志社大学今出川校地の敷地を譲った人物としても知られている。
号は相応斎。
生涯[編集] 武人の時代[編集] 会津藩士で砲術指南役の山本権八(禄高は22石4人扶持)の長男として、鶴ヶ城近くの武家屋敷に生まれる。
山本家の遠祖は甲州流軍学の祖とされる山本勘助で、代々兵学をもって藩に仕えた。
母は佐久。
幼名を義衛と称し、諱を良晴といった。
4歳で唐詩選の五言絶句を暗唱、藩校・日新館に学んで頭角を現す。
22歳で江戸に出て武田斐三郎、勝海舟らと佐久間象山の塾に入る。
弓馬槍刀の師伝を得、23歳頃には藩主・松平容敬より賞を受けた。
25歳で再び江戸に出て、大木衷城に蘭書を学んだほか、江川太郎左衛門に師事して洋式砲術の研究を深めた。
28歳でいったん会津に戻り日新館教授となり、蘭学所を開設して教授になるが、守旧派批判により1年間の禁足処分になる。
しかし初志を貫き、軍制改革を訴えて、軍事取調役兼大砲頭取に抜擢される。
文久2年(1862年)、京都守護職に就任した藩主・松平容保に従い京に上り、黒谷本陣で西洋式軍隊の ……

山本覚馬さんが誕生してから、196年と152日が経過しました。(71741日)
亡くなってから、131年と210日が経ちました。(48058日)
23683日間 生きました。