生年月日データベース

鈴木松年すずきしょうねん

日本画家[日本]

(嘉永元年6月14日生)

1848年 7月14日

1918年 1月29日 死去脳溢血享年71歳
鈴木松年 - ウィキペディアより引用

鈴木 松年(すずき しょうねん、嘉永元年6月14日(1848年7月14日) - 大正7年(1918年)1月29日)は、明治から大正にかけて活動した日本画家。
本名は謙、幼名は百太郎。
初号は百僊(ひゃくせん、百仙とも)で、32歳頃に松年に改める。
鈴木派の祖・鈴木百年の長男で、弟に鈴木百翠、鈴木万年。
上村松園の最初の師としても知られる。
父のおとなしい画風とは対照的な、豪放な作風と狷介な性格で「曾我蕭白の再来」と評され、今蕭白とあだ名された。
経歴= 生い立ち= 京都東洞院錦小路で生まれる。
幼い頃から軍談や喧嘩を好んだという。
父百年から絵の手ほどきを受けたが、絵に関しては指導されるのを嫌だったとも言われる。
若い頃は薩摩藩士に混じって国事を論じるなどして、本格的に画家になるのを決意したのは20歳を過ぎた頃だった。
しかし、父の盛名からかその実力を正しく評価されなかったため、22歳の時円山の正阿弥楼で一日千枚描く席画会を企画、これを成功させその健筆を周囲に認めさせた。
独立して百年の住居の裏に当たる東洞院錦上ルに画室兼住居を設け、地名にちなんで「東錦楼」と称した。
曾我蕭白や岸駒に私淑し、その豪快な表現や画家としての気位を学ぶ。
また、24歳の頃洋画も独学している。
明治8年(1875年)7月頃、28歳の時長野県飯田に遊歴し、たまたま富士登山に行く途中の富岡鉄斎と出会い、度々鉄斎を訪ねたという。
32歳頃に画号を「松年」と ……

鈴木松年さんが誕生してから、176年と129日が経過しました。(64413日)
亡くなってから、106年と296日が経ちました。(39013日)
25400日間 生きました。