生年月日データベース

岸竹堂きしちくどう

日本画家[日本]

(文政9年4月22日生)

1826年 5月28日

1897年 7月27日 死去享年72歳

岸 竹堂(きし ちくどう、文政9年4月22日(1826年5月28日) - 明治30年(1897年)7月27日)は、日本の幕末から明治時代に活躍した日本画家。
幼名は米吉、名は昌禄、字は子和、通称は八郎。
竹堂は号で、他に残夢、真月、虎林、如花など。
岸派の4代目で、明治期の京都画壇で、森寛斎、幸野楳嶺とともに3巨頭の1人に数えられた画家である。
略歴= 彦根藩(現彦根市)代官役・寺居孫二郎重信の三男として彦根城下に生まれる。
天保7年(1836年)数え11歳で地元の絵師で彦根藩士中島安泰に狩野派の手ほどきを受ける。
天保13年(1842年)17歳の時、京狩野9代目の狩野永岳に入門するが、粉本主義の狩野派の指導法に疑問を感じ、翌年四条派の流れを組む岸派の岸連山に師事した。
安政元年(1854年)29歳で連山の娘素子と結婚し、岸家の養子となる。
この前後、二条城本丸御殿や御所造営に際して障壁画を描く。
安政4年(1857年)有栖川宮に出仕し、安政6年(1859年)11月には連山の子・岸九岳が未だ幼少なため岸家を継ぎ、竹堂の歩みは順風だった。
画風も円山派の長沢芦雪に私淑し、その構図法を学び一段と飛躍を見せる。
幕末の混乱期には、絵師としての生活が成り立たず困窮する。
師連山も亡くなり、禁門の変で家を焼かれ、書き溜めた写生や模写の画稿も焼失してしまう。
この時丹後岩滝の廻船問屋山家屋小室家を頼る。
慶応元年(1865年)から足掛け3年丹後に滞在し、この地に多くの作 ……

岸竹堂さんが誕生してから、198年と178日が経過しました。(72498日)
亡くなってから、127年と118日が経ちました。(46505日)
25993日間 生きました。

「岸竹堂」と関連する人物