生年月日データベース

狩野常信かのうつねのぶ

絵師、江戸木挽町狩野家当主[日本]

(寛永13年3月13日生)

1636年 4月18日

1713年 2月21日 死去享年78歳

狩野 常信(かのう つねのぶ、寛永13年3月13日(1636年4月18日) - 正徳3年1月27日(1713年2月21日))は、江戸時代前期の画家で、江戸幕府に仕えた狩野派(江戸狩野)の御用絵師。
木挽町狩野家2代目。
父は狩野尚信、母は狩野甚之丞の娘(または家女とも)。
幼名は三位、右近と称し、養朴・朴斎・耕寛斎・紫薇翁・古川叟・青白斎・寒雲子・潜屋・弄毫軒、篁渚山人などと号した。
妻は狩野安信の娘。
子に長男周信(木挽町狩野家3代)、次男岑信(浜町狩野家初代)、三男甫信(浜町狩野家2代)、娘(狩野探信室)。
略伝= 京都出身。
慶安3年(1650年)4月に父の尚信が没した後、15歳で狩野派(木挽町狩野家)を継いだ。
同年12月剃髪、養朴と号し3代将軍徳川家光にお目見え、後に徳川家綱の御用を勤めた。
父の没後は伯父の狩野探幽に画を学んだとされる。
古来より狩野元信・狩野永徳・狩野探幽とともに四大家の一人とされ高く評価されてきたが、狩野派内での地位が上がるのは遅かった。
これは叔父で妻の父でもある狩野安信に疎んじられたからだと言われる。
こう捉えられたのは、結婚・養子縁組で探幽・安信兄弟と繋がりが出来た狩野益信と立場を比較され、しばしば狩野派内部での序列が彼と入れ替わっているからであり、承応3年(1654年)の内裏障壁画制作における画家の地位は探幽の養子だった益信が常信より上だったが、寛文2年(1662年)の再度の内裏障壁画制作で両者の地位 ……

狩野常信さんが誕生してから、388年と216日が経過しました。(141933日)
亡くなってから、311年と273日が経ちました。(113866日)
28067日間 生きました。

推定関連画像