生年月日データベース

池田輝方いけだてるかた

浮世絵師日本画家[日本]

1883年 1月4日

1921年 5月6日 死去享年38歳
池田輝方 - ウィキペディアより引用

池田輝方(いけだ てるかた、1883年(明治16年)1月4日 - 1921年(大正10年)5月6日)は明治、大正期の浮世絵師、日本画家。
本名池田正四郎。
女性日本画家・池田蕉園の夫。
生涯= 1883年(明治16年)1月4日、東京府京橋区(現在の東京都中央区)木挽町で建具職人池田吉五郎の次男として誕生。
1895年(明治28年)に水野年方に内弟子として入門。
1899年(明治32年)から一年余りを岡山で過ごした後帰京、再び年方のもとで学ぶ。
1902年(明治35年)に日本絵画協会と日本美術院の共催による第12回絵画共進会で「山王祭」が、同13回展では「婚礼」がともに1等褒状を得、翌1903年(明治36年)の第14回展では「江戸時代の猿若町」が銅賞3席となった。
他方、鏑木清方や鰭崎英朋らによって1901年(明治34年)に結成された烏合会にも、結成直後から参加、1903年(明治36年)の同会の第6回展に「暮靄」と、同門の榊原蕉園(のちの池田蕉園)をモデルとした「墨染」を、第8回展には「奥勤め」を出品した。
この年(20歳)に師・清方の立会いの下、榊原蕉園と婚約するも、自身は直後に別の女性画家と失踪、さまざまな曲折ののち、蕉園とは1911年(明治44年)に結婚した。
この事件の顛末は田口掬汀によって連載記事「絵具皿」として万朝報に掲載され話題となる。
この間1907年(明治40年)には川合玉堂に師事しており、風俗画に特色を示している。
また、同年、浮世絵に惹かれて来日していたフランス人の浮 ……

池田輝方さんが誕生してから、141年と321日が経過しました。(51821日)
亡くなってから、103年と199日が経ちました。(37820日)
14001日間 生きました。

推定関連画像