秋月悌次郎あきづきていじろう
会津藩士、教育者[日本]
(文政7年7月2日生)
1824年 7月27日 生
1900年 1月5日 死去享年74歳
秋月 悌次郎(あきづき ていじろう、文政7年7月2日(1824年7月27日) - 明治33年(1900年)1月5日)は、日本の武士(会津藩士)、教育者。
名は胤栄、字は子錫、号は韋軒。
明治維新後は、胤永(かずひさ)と名乗る。
婿養子・胤継は、漢学者(文学博士、第六高等学校教頭、懐徳堂講師)。
略歴=
下総国発祥千葉氏の末裔である会津藩士・丸山胤道(150石)の次男として若松城下に生まれる。
丸山家の家督は長男の胤昌が継ぎ、悌次郎は別家として秋月姓を称する。
藩校・日新館に学び、南摩綱紀とともに藩内でも秀才として知られた。
天保13年(1842年)に江戸に遊学し、私塾や昌平坂学問所などで学び、また薩摩・長州など諸国を渡る。
藩主・松平容保の側近として仕え、文久2年(1862年)に容保が幕府から京都守護職に任命されると、公用方に任命され、容保に随行して上洛。
薩摩藩士・高崎左太郎らと計画を練り、会津藩と薩摩藩が結んだ宮中クーデターである八月十八日の政変を起こし、藩兵を率い、実質的指導者として活躍した。
後に佐幕派の反対を受け、慶応元年(1865年)には左遷されて会津藩外交の表舞台を去ることになり、蝦夷地代官となる。
その後は再び召喚されて薩摩藩との関係修繕を試みるが失敗。
戊辰戦争では軍事奉行添役となり各地に出陣したが、専ら裏方として活動し、戦場で直接戦う機会は無かった。
降伏の際には手代木直右衛門とともに会津若松城を脱出し ……
秋月悌次郎さんが誕生してから、200年と116日が経過しました。(73166日)
亡くなってから、124年と320日が経ちました。(45611日)
27555日間 生きました。