速水御舟はやみぎょしゅう
日本画家[日本]
1894年 8月2日 生
1935年 3月20日 死去腸チフス享年40歳
速水 御舟(はやみ ぎょしゅう、1894年(明治27年)8月2日 - 1935年(昭和10年)3月20日)は、大正・昭和初期の日本画家である。
本名は蒔田 栄一(まきた えいいち、後に母方の速水に改姓)。
禾湖・浩然のち御舟と号す。
オクイシェー・クーロンヌ勲章・赤十字二等名誉勲章受章。
今村紫紅は兄弟子。
1894年(明治27年)8月2日、東京府東京市浅草区に生まれる。
従来の日本画にはなかった徹底した写実、細密描写からやがて代表作『炎舞』のような象徴的・装飾的表現へと進んだ。
長くない生涯に多くの名作を残し、『名樹散椿』(めいじゅちりつばき)は昭和期の美術品として最初に重要文化財に指定された。
1935年(昭和10年)3月20日、腸チフスにより急逝した。
40歳没。
生涯=
1894年(明治27年)、質屋を営む蒔田良三郎・いとの次男として東京府東京市浅草区浅草茅町二丁目16番地(現在の東京都台東区浅草橋一丁目)に生まれる。
1905年(明治38年)、東京市立育英尋常高等小学校高等科2年に1900年に入学した私立篠塚尋常小学校から編入。
少年期から画に興味を持ち、1908年(明治41年)に卒業すると、蒔田家近隣の容斎派の画家松本楓湖主宰の安雅堂画塾に入門した。
画塾に入った理由は御舟が自宅の襖に描いた群鶏を楓湖の執事・神谷穀が見て感心し、画家にしたらどうかと入塾を勧めたからである。
宋元古画、大和絵、俵屋宗達、尾形光琳などの粉本を模写する一方、同門の仲間で団 ……
速水御舟さんが誕生してから、130年と110日が経過しました。(47593日)
亡くなってから、89年と247日が経ちました。(32754日)
14839日間 生きました。