生年月日データベース

今村紫紅いまむらしこう

日本画家[日本]

1880年 12月16日

1916年 2月28 死去脳溢血享年37歳
今村紫紅 - ウィキペディアより引用

今村 紫紅(いまむら しこう、 1880年(明治13年)12月16日 - 1916年(大正5年)2月28日)は、神奈川県横浜市出身の日本画家。
本名は寿三郎。
35歳(数え年で37歳)で夭折したが、大胆で独創的な作品は画壇に新鮮な刺激を与え、後進の画家に大きな影響を与えた。
主要作品『近江八景』連作 (1912年、東京国立博物館、重文))、『熱国の巻』 (1914年、東京国立博物館、重文)など。
生涯= 『熱国之巻』(部分)1914年 『近江八景』のうち「三井(晩鐘)」1912年 生い立ち= 今村寿三郎(後の紫紅)は、広く言えば馬車道に含まれる、横浜市尾上町に住む今村岩五郎の三男として生まれる。
今村家は元々伊豆出身で、祖父の代に江戸に出て提灯屋を営み、末っ子だった父岩五郎は、新天地の横浜で一旗揚げようと、輸出向け提灯を商っていた。
寿三郎は1895年(明治28年)、15歳ごろ山田馬介という画家にターナー風の水彩画を学び、干支に因んで「龍介」の雅号を貰う。
修業時代= 1897年(明治30年)、長兄保之助(号・興宗)の勧めで、兄と共に松本楓湖に師事、特に兄の厳しい指導のもと大和絵の粉本の模写に明け暮れる。
兄の指導は厳しく、まだまともに描けない状態で銀座界隈まで写生に行かせたり、走っている馬を写生するため人間も走りながら写生しろと言ったり、色を強く塗ると叱りつけ水で洗い流して描き直しをさせたという。
翌1898年(明治31年)、様々な美しい色彩を表す「千紫万紅」から二字 ……

今村紫紅さんが誕生してから、143年と339日が経過しました。(52570日)

推定関連画像