矢田津世子やだつせこ
作家[日本]
1907年 6月19日 生
1944年 3月14日 死去肺結核享年38歳

矢田 津世子(やだ つせこ、本名矢田ツセ、1907年(明治40年)6月19日 - 1944年(昭和19年)3月14日)は、日本の小説家、随筆家。
秋田県南秋田郡五城目町出身。
はじめモダン派であったが純文学に転進し、1936年に小説『神楽坂』が第3回芥川賞候補に選ばれる。
文章力と美貌を兼ね備えた女流作家として人気を集めた。
坂口安吾が愛した女性として知られる。
大和生命第5代社長の矢田不二郎は兄。
来歴=
秋田県五城目町古川町(現在の同町下タ町)に、矢田鉄三郎(1866-1925)、チヱ(1869—1944)の四女として生まれる。
父鉄三郎は秋田市に居住していたが、当時の五城目町長に請われて1898年に同町の助役に就任し、本籍ごと一家をあげて五城目町に移っていた。
母チヱは近所の娘たちに礼儀作法や裁縫を教えていた。
1914年(大正3年)に五城目尋常高等小学校に入学するが、翌年には父が助役を辞めたため一家で秋田市に戻り、秋田市立中通尋常高等小学校に転校、さらにその翌年には上京し飯田橋に移り住み、津世子は東京市富士見尋常小学校3年に転入した。
都会の小学校に転校したため、周りに気後れを感じるようになったという。
小学校卒業後は、麹町高等女学校に進む。
次兄の不二郎も秋田中学に進学していたが、父の上京に従い明治中学へ転校し、その後第一高等学校を経て東京帝国大学に進学した。
津世子の文学的才能を見いだしたのは兄不二郎であり、津世子は不二郎の後押しを ……
矢田津世子さんが誕生してから、117年と332日が経過しました。(43066日)
亡くなってから、81年と63日が経ちました。(29648日)
13418日間 生きました。