生年月日データベース

阿部眞之助あべしんのすけ

ジャーナリスト、NHK会長[日本]

1884年 3月29日

1964年 7月9日 死去享年81歳
阿部眞之助 - ウィキペディアより引用

阿部 真之助(あべ しんのすけ、旧字体:眞之助、1884年〈明治17年〉3月29日 - 1964年〈昭和39年〉7月9日)は、明治から昭和にかけて活躍したジャーナリスト、政治評論家、エッセイスト。
筆名は野山草吉。
毎日新聞社取締役主筆、日本エッセイスト・クラブ初代理事長、第9代NHK会長を務めた。
富岡市名誉市民。
恐妻家としても知られた。
生涯= 1952年 1884年(明治17年)、埼玉県熊谷市で、造り酒屋を営む阿部久兵衛の次男として生まれる。
兄は早世し、姉4人、弟妹各1人がいた。
1890年(明治23年)群馬県甘楽郡富岡町(現・富岡市)に転居し、富岡小学校で学ぶ。
1897年(明治30年)群馬県立富岡中学校(現・群馬県立富岡高等学校)が開校されると入学。
町で唯一の書店の店番をして、本を乱読した。
旧制第二高等学校に進み、土井晩翠の教えを受けた。
1908年(明治41年)に東京帝国大学文学部社会学科を卒業。
卒業論文は『犯罪社会学』。
東京帝大卒業後、樋口龍峡の世話で満州日日新聞社に入社。
旅順支局長を務めた。
1911年(明治44年)ストライキを首謀したとして馘首。
一時高田新聞を手伝い、同年、東京日日新聞に入社。
1914年(大正3年)に大阪毎日に転じ、1918年(大正7年)名古屋支局長[17][18]、1920年(大正9年)京都支局長[17][18]、1922年(大正11年)社会部長[19][18]を歴任。
1928年(昭和3年)東京日日に戻る[20][21]。
その ……

阿部眞之助さんが誕生してから、141年と223日が経過しました。(51723日)
亡くなってから、61年と122日が経ちました。(22402日)
29321日間 生きました。

推定関連画像