瀬越憲作せごえけんさく
囲碁棋士[日本]
1889年 5月22日 生
1972年 7月27日 死去享年84歳
瀬越 憲作(せごえ けんさく、1889年(明治22年)5月22日 - 1972年(昭和47年)7月27日)は、大正、昭和時代の囲碁棋士。
広島県佐伯郡能美村(現広島県江田島市)出身。
方円社、日本棋院などに所属、名誉九段。
1946年から48年に日本棋院理事長を務めるなど、棋院運営や囲碁普及に大きく貢献した"日本棋院の父"。
生涯=
父は県会議員も務めた家で次男として生まれた。
育った能美島は昔から囲碁が盛んな土地柄。
祖父が本因坊秀元から初段を受けるほどの碁好きで、5歳の時に眼病と耳を患っていた間に、祖父から碁の手ほどきを受け、中学校に入学した頃には、二、三段くらいの人とは互角に戦えるようになっていた。
広島一中(現・広島県立国泰寺高校)では賀屋興宣らと同級だった。
1905年(明治38年)の夏休みに、母の郷里の神戸で中根鳳次郎、阿部亀次郎、鴻原義太郎、橋本藤三郎らに三子から二子で指導を受ける。
卒業後、県議で父親と親しかった望月圭介に連れられ1909年(明治42年)、20歳で東京へ行き、方円社に入社。
当時は坊門(本因坊)と方円社が対立、坊門には当時第一人者本因坊秀哉がいたが、向こう気の強い望月が「どうだ、方円社に入って本因坊を負かしてやらんか」と言うので瀬越もその気になった。
成績良好だったため、同年に東京朝日新聞の少壮碁客血戦会に無段ながら高部道平四段と先番で対戦し4目勝ち、『四段と無段の争碁』として喧伝された。
同年兵役の為 ……
瀬越憲作さんが誕生してから、135年と182日が経過しました。(49491日)
亡くなってから、52年と117日が経ちました。(19110日)
30381日間 生きました。