生年月日データベース

鍋島閑叟なべしまかんそう

佐賀藩主[日本]

(文化11年12月7日生)

1815年 1月16日

1871年 3月8日 死去享年57歳
鍋島閑叟 - ウィキペディアより引用

鍋島 直正(なべしま なおまさ、文化11年12月7日〈1815年1月16日〉- 明治4年1月18日〈1871年3月8日〉)は、江戸時代末期の大名、明治初期の日本の政治家、華族。
位階は従一位。
幕末の肥前佐賀藩10代藩主で、維新後に軍防事務局輔、開拓長官、大納言などを歴任。
正室は徳川家斉の十八女・国子(盛)、継室は徳川斉匡の十九女・建子(筆)。
李晋・李玖兄弟は玄孫。
明治維新以前の諱は斉正(なりまさ)。
号は閑叟(かんそう)。
「佐賀の七賢人」の一人。
経歴= 9代藩主・鍋島斉直の十七男。
母は池田治道の娘・幸。
文政10年(1817年)、将軍・徳川家斉から松平姓を与えられた。
天保元年(1830年)、父・鍋島斉直の隠居を受け17歳で第10代藩主に襲封。
将軍・家斉の偏諱を与えられ斉正と名乗る。
当時の佐賀藩は、フェートン号事件以来長崎警備等の負担が重く、さらには先代藩主・斉直の奢侈や、2年前のシーボルト台風の甚大な被害もあって、その財政は破綻状況にあった。
斉正自身が江戸藩邸を佐賀に向けて出発するやいなや、藩に貸付のある商人たちが藩邸に押し寄せ、借財返済を申し立てたため、斉正の行列は進行を停止せざるを得ない屈辱的な経験をしている。
斉正は、襲封するとともに藩政改革に乗り出したが、当初は江戸にいた前藩主・斉直とその取り巻きら保守勢力の顔を窺わねばならないことが多く、実行できた改革は倹約令の発令がせいぜいであった。
しかし ……

鍋島閑叟さんが誕生してから、209年と309日が経過しました。(76646日)
亡くなってから、153年と258日が経ちました。(56141日)
20505日間 生きました。