生年月日データベース

箕作佳吉みつくりかきち

動物学者[日本]

(安政4年12月1日生)

1858年 1月15日

1909年 9月16日 死去享年52歳
箕作佳吉 - ウィキペディアより引用

箕作 佳吉(みつくり かきち、1858年1月15日(安政4年12月1日)- 1909年(明治42年)9月16日)は明治時代の日本の動物学者。
理学博士。
略歴= 津山藩医・箕作秋坪の三男。
菊池大麓は兄、箕作元八は弟。
江戸津山藩邸で生まれ、1870年(明治3年)慶應義塾に入学、1872年(明治5年)大学南校に学んだのち1873年(明治6年)に渡米。
ハートフォード中学からレンセラー工科大学で土木工学を学び、のちイェール大学、ジョンズ・ホプキンズ大学に転じ動物学を学ぶ。
その後英国・ケンブリッジ大学に留学。
帰国後東京帝国大学理科大学で日本人として最初の動物学の教授となり、1888年(明治21年)理学博士、その後東京帝国大学理科大学長を務めた。
ほか、1883年(明治16年)5月から母校・慶應義塾にて後藤牧太、中村貞吉、印東玄得らと共に理学講習会を教授した。
動物分類学、動物発生学を専攻。
カキ養殖や真珠養殖に助言するなど水産事業にも貢献した。
1907年(明治40年)頃より腎臓炎・脳溢血を患って静養していたが、次第に悪化して精神障害も発症した後、1909年(明治42年)に死去した。
業績= 「真珠王」こと御木本幸吉に対してアコヤガイの養殖が学理的に可能であると助言した。
日本動物学会を結成した。
三崎臨海実験所を設立した。
献名された生物= 箕作佳吉は日本の動物学の草創期の指導者であったため、佳吉に献名された和名や学名を持つ生物がいくつか知られる。
学 ……

箕作佳吉さんが誕生してから、166年と330日が経過しました。(60962日)
亡くなってから、115年と87日が経ちました。(42091日)
18871日間 生きました。