生年月日データベース

矢田部良吉やたべりょうきち

植物学者詩人[日本]

(嘉永4年9月19日生)

1851年 10月13日

1899年 8月8日 死去溺死享年49歳
矢田部良吉 - ウィキペディアより引用

矢田部 良吉(やたべ りょうきち、1851年10月13日(嘉永4年9月19日) - 1899年(明治32年)8月8日)は明治時代の日本の植物学者、詩人。
理学博士。
植物学者としてはいくつかの命名を行い、たとえばアジサイ科のキレンゲショウマの学名 (Kirengeshoma palmata Yatabe) が彼によるものである。
人物= 1851年10月13日(嘉永4年9月19日)、伊豆国田方郡韮山(現・静岡県伊豆の国市)に生まれる。
1857年(安政4年)、父・卿雲が没したため、母の実家である沼津の原川家に身を寄せる。
1864年(元治元年)、江戸へ出て江川家に住み、中浜万次郎・三宅秀・大鳥圭介らに英語と数学を学び、さらに横浜語学所で引き続き学んだ。
1869年(明治2年)、開成学校教官、大学校助教となる。
1871年(明治4年)、森有礼に随行してアメリカ合衆国に渡り、翌年よりコーネル大学で植物学を学ぶ。
1876年(明治9年)6月にコーネル大学を卒業し、8月に帰国。
9月に東京開成学校五等教授となり、12月には東京博物館(現・国立科学博物館)の館長に任ぜられる。
1877年(明治10年)8月、東京大学理学部教授となる。
1879年(明治12年)1月、博物館長を解任される(後任は箕作秋坪)。
1882年(明治15年)2月25日、東京植物学会(現・日本植物学会)を設立し、会長に就任。
8月、外山正一、井上哲次郎とともに『新体詩抄』を上梓した。
ローマ字論者でもあり、1885年(明治18年)1月17日には羅馬字会を設立して神田乃武とともに幹事 ……

矢田部良吉さんが誕生してから、173年と39日が経過しました。(63227日)
亡くなってから、125年と105日が経ちました。(45761日)
17466日間 生きました。

推定関連画像