生年月日データベース

雨森芳洲あめのもりほうしゅう

儒学者[日本]

(寛文8年5月17日生)

1668年 6月26日

1755年 2月16日 死去享年88歳
雨森芳洲 - ウィキペディアより引用

雨森 芳洲(あめのもり ほうしゅう、寛文8年5月17日(1668年6月26日) - 宝暦5年1月6日(1755年2月16日))は、江戸時代中期の儒者。
諱は俊良、のち誠清(のぶきよ)、通称は藤五郎・東五郎、号は芳洲、字を伯陽、漢名として雨森東を名乗った。
中国語、朝鮮語に通じ、対馬藩に仕えて李氏朝鮮との通好実務にも携わった。
新井白石・室鳩巣ともに木下門下の五先生や十哲の1人に数えられた。
生涯= 木下順庵門下= 寛文8年(1668年)、近江国伊香郡雨森村(現在の滋賀県長浜市高月町雨森)の町医者の子として生まれた。
延宝7年(1679年)、12歳の頃から京都で医学を学び、貞享2年(1685年)頃、江戸へ出て朱子学者・木下順庵門下に入った。
同門の新井白石、室鳩巣、祇園南海らとともに秀才を唱われ、元禄2年(1689年)、木下順庵の推薦で、当時、中継貿易で潤沢な財力をもち、優秀な人材を探していた対馬藩に仕官し、江戸藩邸勤めを経て元禄5年(1692年)に対馬国へ赴任した。
この間、長崎で中国語を学んだこともある。
対馬藩朝鮮方佐役= 元禄11年(1698年)、朝鮮方佐役(朝鮮担当部補佐役)を拝命。
元禄15年(1702年)、初めて朝鮮の釜山へ渡り、元禄16年(1703年)から同18年(1705年)にかけて釜山の倭館に滞在して、朝鮮語を学んだ。
倭館への訪問回数は合わせて七回にのぼる。
この間、朝鮮側の日本語辞典『倭語類解』の編集に協力し、自らも朝鮮語入門書『交隣須知』を作成した。
ま ……

雨森芳洲さんが誕生してから、356年と145日が経過しました。(130174日)
亡くなってから、269年と277日が経ちました。(98529日)
31645日間 生きました。