織田有楽斎おだうらくさい
戦国武将、茶人、諱・長益、天文16年生[日本]
1547年 生
1622年 1月24日 死去享年76歳

織田 長益(おだ ながます)は、安土桃山時代から江戸時代初期の大名・茶人。
長益系織田家嫡流初代。
織田信秀の十一男。
有楽 如庵(うらく じょあん)と号したため、織田 有楽斎(おだ うらくさい)として言及される場合も多い。
生涯=
信長時代=
織田信長の弟の一人であるが、信長とは年齢が13歳離れており、前半生の事歴はあまりわかっていない。
母は信秀の側室のうちの一人と推測されるも、不詳。
天正2年(1574年)、尾張国知多郡を与えられ、大草城を改修する。
以降、信長の長男・織田信忠の旗下にあったと思われ、甲州征伐などに従軍している。
天正9年(1581年)の京都御馬揃えでは信忠・信雄・信包・信孝・津田信澄の後に続いている。
天正10年(1582年)の左義長での順は、信忠・信雄・長益・信包となっている。
甲州征伐では木曽口から鳥居峠を攻め、木曽勢に助力して鳥居峠を攻略。
降伏した深志城の受け取り役を務める。
また、森長可・団忠正と共に上野国に出兵し、小幡氏を降伏させている。
本能寺の変後=
同年の本能寺の変の際は、信忠とともに二条新御所にあったが、長益自身は御所を脱出し、近江国安土を経て岐阜へ逃れたとされる。
変後は甥の信雄に仕え、検地奉行などを務める。
小牧・長久手の戦いでは、信雄方として徳川家康に助力。
蟹江城合戦では大野城の山口重政救援、下市場城攻略にも参陣しており、蟹江城の滝川一益の降伏を仲介 ……
亡くなってから、403年と64日が経ちました。(147260日)