竹内理三たけうちりぞう
歴史学者・日本古代史・中世史[日本]
1907年 12月20日 生
1997年 3月2日 死去享年91歳
竹内 理三(たけうち りぞう、1907年(明治40年)12月20日 - 1997年(平成9年)3月2日)は、日本の歴史学者。
専門は日本古代史・中世史。
号は竹犂(ちくり)。
文学博士。
東京大学名誉教授。
東京大学史料編纂所所長を歴任。
愛知県出身。
略伝=
1907年(明治40年)12月20日、愛知県知多郡岡田町(現・知多市)にて、機織工場の共同経営者である父・竹内仁重と母・志んの三男として生まれる。
岡田尋常小学校を経て、1920年(大正9年)、愛知県立半田中学校(現・愛知県立半田高等学校)に入学。
背が低く猛勉強をする竹内は、彼を気に入らない連中からいじめを受けたという。
1924年(大正13年)、第八高等学校に入学。
在学中に同級生と史学研究会を結成し、その会報誌『瑞陵史叢』の創刊号に竹内の処女論文「有史以前の日本」を寄せている。
また、指導教官である国文学の教授石井直三郎より、『万葉集』の講読を受けた。
これが竹内の奈良時代史研究の下地となった。
1927年(昭和2年)、第八高等学校を卒業し、東京帝国大学文学部国史学科に入学。
同期生に川崎庸之・宝月圭吾がいた。
在学中、東洋史の講義の聴講に熱心であったという。
1930年(昭和5年)に東京帝国大学文学部国史学科を卒業。
卒業論文は「奈良朝時代に於ける寺院経済の研究」。
寺院経済をテーマとしたのは、竹内の父が郷里の檀家総代として寺院経済に関与していたこと、辻善之助が政教中心の ……
竹内理三さんが誕生してから、116年と337日が経過しました。(42706日)
亡くなってから、27年と264日が経ちました。(10126日)
32580日間 生きました。