楫取素彦かとりもとひこ
長州藩士、政治家、男爵[日本]
(旧名・小田村伊之助、文政12年3月15日生)
1829年 4月18日 生
1912年 8月14日 死去享年84歳

楫取 素彦(かとり もとひこ、文政12年3月15日(1829年4月18日) - 大正元年(1912年)8月14日)は、幕末の長州藩の志士、明治時代の官僚、政治家。
錦鶏間祗候正二位勲一等男爵。
通称は久米次郎または内蔵次郎。
小田村家の養嗣となって小田村伊之助(おだむら いのすけ)と改め、後に文助・素太郎といい、慶応3年(1867年)9月に藩命により、楫取素彦と改名した。
諱は希哲(ひさよし)、字は士毅、号は耕堂彜堂・晩稼・棋山・不如帰耕堂など。
幕末を代表する人物である吉田松陰とは関係が深く、また松陰の次妹の寿と結婚し、寿に先立たれた後の明治16年(1883年)、久坂玄瑞の未亡人であった末妹の美和子(文)と再婚している。
最初の妻・寿との間に希家(小田村家を継ぐ)、道明(久坂家を一時継ぎ、のち楫取家の籍に入る、芝山巌事件で殺害された)の二男がいる。
曾孫(希家の養孫、道明の外孫)に小田村寅二郎、小田村四郎らがいる。
推定関連画像
楫取素彦さんが誕生してから、194年と50日が経過しました。(70909日)
亡くなってから、110年と298日が経ちました。(40476日)
30433日間 生きました。