生年月日データベース

大槻磐渓おおつきばんけい

漢学者[日本]

(享和元年5月15日生)

1801年 6月25日

1878年 6月13日 死去享年78歳
大槻磐渓 - ウィキペディアより引用

大槻 磐渓(おおつき ばんけい、享和元年5月15日(1801年6月25日) - 明治11年(1878年)6月13日)は、日本の幕末から明治初頭にかけて活躍した仙台藩士、儒者、漢学者。
文章家としても名高い。
名は清崇。
仙台藩の藩校、養賢堂学頭であった磐渓は、幕末期の仙台藩論客として奥羽越列藩同盟の結成に走り、戊辰戦争後は戦犯として謹慎幽閉された。
父は蘭学者の大槻玄沢。
子に大槻如電と大槻文彦(国語学者で『言海』編者)がいる。
親戚に養賢堂の学頭の大槻平泉がいる。
生涯= 生い立ち= 1801年(享和元年)6月25日、江戸木挽町の幕臣浦上氏の邸内で生まれる。
父の大槻玄沢は、六番目の次男であったことから六二郎と名付けた。
3歳の頃、母が麻疹で没しているが、のち後妻タホの手で育てられた。
1816年(文化13年)、元服して平次郎と称する。
この頃、父の玄沢とその蘭学仲間・桂川甫周が雑談中、蘭学を盛んにするために玄沢が訳した蘭語(オランダ語)を、当時の学術用語である漢文体の文章に翻訳させるため、磐渓を漢学者として育てようと話し合ったというエピソードがある。
実際に磐渓は、漢学者としての道をたどることになる。
また、父の玄沢の医学の師匠の建部清庵に跡継ぎがなく、玄沢に磐渓を養子に欲しいと頼んだことがある。
玄沢はこの話をするため息子を呼んだところ、磐渓は頑なにこれを拒んだ。
師匠家の頼みであるため、玄沢は説得を続けたが磐渓は ……

大槻磐渓さんが誕生してから、223年と148日が経過しました。(81599日)
亡くなってから、146年と160日が経ちました。(53487日)
28112日間 生きました。