生年月日データベース

大槻如電おおつきじょでん

学者、作家[日本]

(弘化2年8月17日生)

1845年 9月18日

1931年 1月12日 死去享年87歳
大槻如電 - ウィキペディアより引用

大槻 如電(おおつき じょでん、にょでん、弘化2年8月17日(1845年9月18日) - 1931年(昭和6年)1月12日)は、明治時代から昭和時代初期にかけて活躍した学者・著述家。
本名は清修。
字(あざな)は念卿。
通称は修二。
如電は号。
仙台藩士大槻磐渓の長男。
大槻文彦は弟。
略歴・業績= 仙台藩の儒学者大槻磐渓の次男として江戸に生まれる。
『言海』の執筆で著名な大槻文彦の兄にあたる。
家学をうけて林家で漢学を学び、仙台藩の藩校養賢堂では国学も学んだ。
1871年(明治4年)海軍兵学寮の教官となり、文部省に勤務して仙台藩から文部省に引き継がれた『新撰字書』編集事業にたずさわる。
1874年(明治7年)、文部省を退官したのちは在野の学者として著述に専心した。
1875年(明治8年)には家督を弟の文彦に譲っているが、これは自由奔放な生き方の自分よりも、弟に家を任せた方が適切だと考えたことによる。
和漢洋の学や文芸に通じ、『東西年表』や『洋学年表』、『駅路通』などの著作があり、父大槻磐渓の著作『近古史談』の改訂をおこなっている(刪修標注および刊行は弟の大槻文彦)。
また、祖父大槻玄沢と親交のあった工藤平助の小伝も著している。
如電は多方面に才能を発する知識人であったが、特に舞踊や雅楽、また平曲から俗曲にいたる日本の伝統音楽には精通しており、『俗曲の由来』や日本の雅楽研究の嚆矢となる『舞楽図説』を発表している。
また ……

大槻如電さんが誕生してから、179年と63日が経過しました。(65443日)
亡くなってから、93年と314日が経ちました。(34282日)
31161日間 生きました。

推定関連画像