生年月日データベース

石井鶴三いしいつるぞう

彫刻家画家[日本]

1887年 6月5日

1973年 3月17日 死去享年87歳
石井鶴三 - ウィキペディアより引用

石井 鶴三(いしい つるぞう、1887年(明治20年)6月5日 - 1973年(昭和48年)3月17日)は、日本の彫刻家、版画家、洋画家。
略伝= 画家鈴木鵞湖の孫、画家石井鼎湖の三男、石井柏亭の弟として東京府下谷区仲御徒士町(現・台東区上野)に生まれる。
洋画を不同舎にて小山正太郎に、加藤景雲に木彫を学び、1905年創刊の雑誌『平旦』にウィリアム・ニコルソンの作品を模倣した自画自刻による木版画『虎』を掲載した。
1910年に彫刻を学んで東京美術学校卒、1911年文展で「荒川岳」が入賞、1915年日本美術院研究所に入る。
再興院展に「力士」を出品、二科展に「縊死者」を出し、1916年「行路病者」で二科賞を受賞、明治の末年から山本鼎と交流を深め、創作版画の先駆者として知られるようになり、1918年、日本創作版画協会を結成、1919年、木版画『日本風景版画集』第9集(東京近郊)を、1920年、木版画『日本風景版画集』第10集(日本アルプス)を刊行した。
以降、日本版画協会の会長、理事長を務めている。
1921年日本水彩画会員。
1924年日本創作版画協会と春陽会会員となる。
中里介山『大菩薩峠』や吉川英治『宮本武蔵』の挿絵でも知られ、1944年東京美術学校教授。
1950年日本芸術院会員、1961年日本美術院彫塑部を解散、1963年東京芸術大学名誉教授、1967年勲三等旭日中綬章受章。
石井鶴三美術資料室(長野県上田市 小県上田教育会館2階) 文業も多く、全集12巻、書簡集、日記などが刊行されて ……

石井鶴三さんが誕生してから、137年と169日が経過しました。(50208日)
亡くなってから、51年と249日が経ちました。(18877日)
31331日間 生きました。