杉田久女すぎたひさじょ
俳人[日本]
1890年 5月30日 生
1946年 1月21日 死去享年57歳
杉田 久女(すぎた ひさじょ、1890年(明治23年)5月30日 - 1946年(昭和21年)1月21日)は、鹿児島県出身の日本の俳人。
本名は杉田 久(すぎた ひさ)。
高浜虚子に師事。
長谷川かな女、竹下しづの女とともに、近代俳句における最初期の女性俳人で、男性に劣らぬ格調の高さと華やかさのある句で知られた。
家庭内の不和、師である虚子との確執など、その悲劇的な人生はたびたび小説の素材になった。
生涯=
大蔵省書記官・赤堀廉蔵と妻・さよの三女として鹿児島県鹿児島市で生まれる。
父の転勤に伴い、12歳になるまで沖縄県那覇市、台湾嘉義県、ついで台北市と移住して過ごす。
1908年(明治41年)、東京女子高等師範学校附属高等女学校(現・お茶の水女子大学附属中学校・お茶の水女子大学附属高等学校)を卒業。
1909年(明治42年)、旧制小倉中学(現・福岡県立小倉高等学校)の美術教師で画家の杉田宇内と結婚。
夫・宇内は愛知県小原村(現・豊田市)で代々庄屋を務めた素封家の跡取りで、東京美術学校(現・東京芸術大学)を卒業。
芸術家との結婚は、久女の憧れだった。
夫の任地である福岡県小倉市(現・北九州市)に移る。
1911年(明治44年)長女の昌子が誕生(後の俳人石昌子、石一郎の妻)。
1916年(大正5年)次女の光子が誕生。
この年、次兄で俳人の赤堀月蟾が久女の家に寄宿し、この時に兄より俳句の手ほどきを受ける。
それまで久女は小説家を志していた。 ……
杉田久女さんが誕生してから、134年と174日が経過しました。(49118日)
亡くなってから、78年と304日が経ちました。(28794日)
20324日間 生きました。