生年月日データベース

常陸山谷右衛門ひたちやまたにえもん

相撲力士・第19代横綱[日本]

1874年 1月19日

1922年 6月19日 死去敗血症享年49歳
常陸山谷右衛門 - ウィキペディアより引用

常陸山 谷右エ門(ひたちやま たにえもん、1874年1月19日 - 1922年6月19日)は、茨城県東茨城郡(現在の水戸市)出身の大相撲力士。
第19代横綱。
本名は市毛 谷右衛門(いちげ たにえもん)。
大相撲を「国技」に押し上げ、その品格力量から角聖と呼ばれた。
出羽ノ海部屋師匠として3横綱4大関など多くの力士を育て、出羽海一門を角界の保守本流として確立したほか、ちゃんこ鍋や後援会などの風習を始めたとされる。
来歴= 怪童・市毛少年= 1874年(明治7年)、まだ寒く雪が降る1月19日に、旧水戸藩士だった市毛高成の長男として茨城県に生まれる。
市毛高成は明治維新後に河川運送業と倉庫業を営んだが、荷主から預かった商品を騙し取られ、責任を一身に負って弁償してからは経営が悪化して両方とも倒産してしまった。
このため、水戸中学校を1889年に中退し、叔父で剣豪として知られた内藤高治を頼って上京する。
東京専門学校への入学を目指して試験勉強する傍らで剣道の指導を受けたが、怪力で打ち込む竹刀は砕け、時には内藤の竹刀が打ち落とされたこともある。
この怪力に感服した内藤は市毛を試すため、亀戸天神の太鼓橋にあった力石(約20貫)を担ぐよう命じると、頭上高く持ち上げてしまった。
さらに隣にあった力石(約40貫)を持ち上げるよう指示すると難なく肩に担ぎ、さらには内藤に言われる前に大石(約58貫)も右肩に担いだ。
内藤から力士を勧められると、小学生の ……

常陸山谷右衛門さんが誕生してから、150年と305日が経過しました。(55093日)
亡くなってから、102年と155日が経ちました。(37411日)
17682日間 生きました。

推定関連画像