生年月日データベース

長谷川章はせがわあきら

囲碁棋士[日本]

1900年 1月6日

1987年 8月13日 死去享年88歳
長谷川章 - ウィキペディアより引用

長谷川章(はせがわ あきら、1900年(明治33年)1月6日 - 1987年(昭和62年)8月13日)は、大正、昭和時代の囲碁棋士。
東京生まれ、長野敬次郎門下、方円社、日本棋院に所属、名誉八段。
首相杯争奪高段者トーナメント優勝、本因坊戦リーグ4期など。
目外しを得意とし、軽く足早な棋風。
トーチカ戦法やナダレ定石の考案者としても知られる。
1975年から1978年まで日本棋院理事長を務めた後、日本棋院顧問。
経歴= 東京麹町に生まれる。
旅館を経営していた父が13歳の時に死去し、伊藤源次郎四段に内弟子として入門。
1年後に15歳で方円社の長野敬次郎に入門する。
1917年(大正6年)入段。
1920年二段の時、若手棋士の研究会六華会に参加.また家の近かった本因坊秀哉には指導碁の他、麻雀の相手などで親しくした。
その後三段。
後に六華会にいた宍倉佳子と結婚。
1924年の碁界大合同で日本棋院に所属、1925年四段。
棋正社との院社対抗戦に出場し、雁金準一に勝って(二子)1人抜き。
1931年(昭和6年)四段の時に大手合甲組優勝、次の大手合で五段昇段。
1939年報知新聞社5人抜き戦で5人抜き達成(藤沢庫之助、木谷實、関山利一、村島誼紀、岩本薫)。
1941年六段。
1944年七段。
戦争で伊東に疎開したが、戦後は1946年の大手合から参加、同年の日本棋院新体制で理事に就任し、岩本薫、村島誼紀らと日本棋院の再建、新開館建設に尽力し、長谷川の後援会長だった津島寿一が日本 ……

長谷川章さんが誕生してから、124年と319日が経過しました。(45610日)
亡くなってから、37年と101日が経ちました。(13615日)
31995日間 生きました。

推定関連画像