徳川家治とくがわいえはる
江戸幕府第10代将軍[日本]
(元文2年5月22日生)
1737年 6月20日 生
1786年 9月17日 死去享年50歳

徳川 家治(とくがわ いえはる)は、江戸幕府の第10代将軍(在任:宝暦10年(1760年) - 天明6年(1786年))である。
第9代将軍・徳川家重の長男。
生涯=
将軍世子=
元文2年(1737年)5月22日、第9代将軍・徳川家重の長男として江戸城西ノ丸にて生まれる。
母は梅渓通条の娘・梅渓幸子(至心院)。
幼名は竹千代。
幼少時よりその聡明さから、第8代将軍であった祖父・吉宗の期待を一心に受け寵愛されて育った。
吉宗は死亡するまで、家治に直接の教育・指導を行った。
それは、言語不明瞭だった家重に伝授できなかった帝王学の類を教えるためでもあった。
家治は文武に明るかったが、これも吉宗の影響が非常に大きい。
寛保元年 (1741年)8月12日、元服して権大納言に叙任する。
延享2年(1745年)に祖父の吉宗が将軍職から退いて父の家重が将軍に就任した際、吉宗は大御所として江戸城西の丸に移ったが、それから吉宗が没するまでの6年間、家治を自らの傍に常に侍らせて将軍となるべき心得を常に指導したという。
吉宗だけでなく、儒臣の成島道筑らに和漢の典籍を進講させたり、中島常房に鉄砲術を伝授させたりして、家治に教育を施したという。
宝暦4年(1754年)12月に閑院宮直仁親王の第6王女・五十宮倫子女王と結婚した。
将軍就任と治世=
宝暦10年(1760年)2月4日、右近衛大将をそれまでの官位と兼任の形で叙任。
5月13日、父の隠居により徳川宗家の家督を相続し、9月2日には ……
徳川家治さんが誕生してから、287年と328日が経過しました。(105155日)
亡くなってから、238年と239日が経ちました。(87169日)
17986日間 生きました。