井上愛子いのうえあいこ
日本舞踏家[日本]
(京舞井上流家元4世井上八千代)
1905年 5月14日 生
2004年 3月19日 死去脳梗塞享年100歳
明治38年5月14日、京都祇園に生まれる。明治41年3歳の時に3代目井上八千代に入門。43年初舞台。大正8年内弟子から養女となる。同年京舞井上流の名取となり、井上愛子を名乗る。13年八坂女紅場学園(芸妓養成所)舞踊科教師。昭和6年3代目の孫で能楽師の片山博通と結婚。13年3代目の死去により家元代理となり、14年「都をどり」芸能面の責任者。22年4代目を襲名。幼い頃から天才として評判で、たゆまぬ稽古により京舞井上流の古格を正確に伝承。能や歌舞伎などの様式を取り入れ一点一画のゆるぎをみせぬ所作の中に、足先や目線の微妙や動きで心の動きを表現し、最晩年に至っても高い品格とえもいわれぬ色気を持つ、深い味わいのある舞を披露した。28年井上流京舞の会を東京で実現。また、25年太平洋戦争で一時中断されていた“都をどり”が再開すると家元の立場で振付けや指導を行い、旧知の谷崎潤一郎や吉井勇らに脚本を書いてもらうなど、京都の春を代表する行事に育て上げた。30年人間国宝に認定され、32年日本芸術院会員。平成2年文化勲章を受章。日本舞踊協会副会長も務めた。12年95歳の誕生日に孫の井上三千代に5代目と家元を譲り、再び井上愛子を名乗った。代表作に「長刀八島」「信乃」「山姥」「葵の上」「鉄輪」「海士」「関寺小町」「虫の音」「七福神」などがあり、地歌「鳥辺山」、義太夫「翁」などの振付けを残した。著書に「井上八千代芸話」がある。(参照元・日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」)
井上愛子さんが誕生してから、119年と193日が経過しました。(43658日)
亡くなってから、20年と249日が経ちました。(7554日)
36104日間 生きました。