原将人はらまさと
映画監督[日本]
1950年 7月15日 生 (満74歳)
原 將人(はら まさと、1950年(昭和25年)7月15日 - )は、東京都目黒区出身の映画監督。
現在京都府京都市在住。
映像短歌の会主宰。
日本映画監督協会、フィルム文化を存続する会、映画人九条の会会員。
来歴・人物=
1969年麻布高等学校卒業。
1968年(昭和43年)、高校在学中に友人と製作した短編映画『おかしさに彩られた悲しみのバラード』が、第1回フィルムアートフェスティバル東京においてグランプリおよびATG賞をW受賞。
この時の審査員は、植草甚一、武満徹、勅使河原宏、松本俊夫、粟津潔、飯村隆彦、山田宏一。
一躍「天才映画少年」として一世を風靡し、映画監督デビューを果たす。
1970年、大島渚監督の『東京戰争戦後秘話』の脚本を佐々木守とともに手がけ、予告編を演出。
1973年(昭和48年)、23歳の時、独自の映画理論と映画哲学を詰め込んだ『初国知所之天皇』(はつくにしらすめらみこと)を発表。
当初、仲間とデニス・ホッパーとピーター・フォンダによるロードムービー『イージー・ライダー』のような映画を作ろうと、ハーレーダビッドソンを馬に対置し16ミリフィルムで撮影を開始したものの、資金不足によりロケ隊は解散。
(北海道から1年契約で借りてきた馬は、東京の馬事公苑で管理飼育され、再び北海道へ返された。
)どうしても作品を仕上げたかった原は、バイト代で購入した8ミリカメラを手に、日本を縦断するロケ地を巡るヒッチハイクの旅をしなが ……
原将人さんが誕生してから、74年と305日が経過しました。(27334日)