生年月日データベース

松下竜一まつしたりゅういち

ノンフィクション作家[日本]

1937年 2月15日

2004年 6月17日 死去享年68歳

松下竜一(まつした りゅういち、1937年2月15日 - 2004年6月17日)は、日本の作家。
自然保護、平和などの運動に関わり続け、短歌、小説、随筆から記録文学に及ぶ作品を残した。
経歴= 1937年2月15日、大分県中津市で誕生。
生後まもなく肺炎で危篤状態になる。
高熱により右目を失明。
1956年3月、療養のため四年かかって大分県立中津北高等学校を卒業。
1956年5月8日、母が45歳で急逝したため進学を断念し、父親の豆腐屋を手伝い始める。
豆腐の配達で小さな雑貨店の女主人とその娘(のちの義母と妻)と知り合う。
梶井基次郎を愛読、中でも『城のある町にて』が好きであった。
1966年、三原洋子と結婚。
歌集『相聞』を作る。
朝日新聞の短歌欄に投稿、1968年12月に歌集『豆腐屋の四季』を自費出版した。
地方の青年のやるせない気持ちを綴った歌集は評判を呼び、翌年1969年4月に公刊され、テレビドラマ化された。
しかし、松下は「豆腐屋としての分際を守り、黙々と耐えて働いている大人しい」模範青年としてもてはやされることに居心地の悪さを抱き始め、その理由が「あらゆる権威を否定してゲバ棒で武装し叛乱に立ち上がったヘルメットの学生」と違って誰もが安心できたせいではないかと気付く。
1970年7月9日に、豆腐屋を廃業してペン一本の生活へと転じる。
1971年、大分新産業都市によって起きている公害問題についての取材、報告の依頼を西日本新聞から受け、同紙に連載す ……

松下竜一さんが誕生してから、87年と279日が経過しました。(32056日)
亡くなってから、20年と157日が経ちました。(7462日)
24594日間 生きました。