鈴木華邨すずきかそん
日本画家[日本]
(安政7年2月17日生)
1860年 3月9日 生
1919年 1月3日 死去享年60歳
鈴木 華邨(すずき かそん、安政7年1月2日(1860年1月24日) / 2月7日(2月28日)/ 2月17日(3月9日) - 大正8年(1919年)1月3日)は、明治から大正にかけて活躍した日本画家。
名は茂雄、通称は惣太郎。
華邨は号で、しばしば華村とも表記される。
別号として「魚友」、「忍青」を用いた。
はじめ容斎派の人物画を学んだが、のちに四条派から土佐派や浮世絵の要素を加えた独自の画法を立ち上げ、特に花鳥画に優れた。
20世紀初頭ヨーロッパで北斎以来の日本画家とされ、もっとも知られた日本画家と称された。
小林一三が評価していたため、大阪府池田市の逸翁美術館にまとまって収蔵されている。
略伝=
安政7年、江戸下谷池之端茅町に加賀藩出入りの呉服商 「武蔵屋」を営む父・鈴木清次郎と母・もとの長男として生まれる。
本名は惣太郎。
明治7年(1874年)に14歳で菊池容斎門下の高弟中島亨斎に師事した。
のちには容斎本人に入門して「華邨」の号を授けられた。
また、四條派花鳥画や土佐派、浮世絵も模範としてこれらの長所を受け入れて独自の画風を築いた。
明治8年(1875年)にフィラデルフィア博覧会事務局図画係に傭われ、明治9年(1876年)には勧業寮編輯係を務めた。
翌明治10年(1877年)、起立工商会社へ入社して図案係として働き、陶磁器や漆器などの図案を作成した。
同明治10年には第1回内国勧業博覧会に 「金髹図案」 を出品し、花紋賞メダルを受賞する。
明治14年( ……
鈴木華邨さんが誕生してから、164年と256日が経過しました。(60157日)
亡くなってから、105年と323日が経ちました。(38674日)
21483日間 生きました。