生年月日データベース

北川進きたがわすすむ

化学者[日本]

(2025年、ノーベル化学賞受賞)

1951年 7月4日 生 (満74歳)

北川進 - ウィキペディアより引用

北川 進(きたがわ すすむ、1951年〈昭和26年〉7月4日 - )は、日本の化学者(無機化学・配位空間の化学)。
学位は工学博士(京都大学・1979年)。
京都大学副学長(研究推進担当)・高等研究院特別教授、国立大学法人京都大学理事、日本学士院会員。
近畿大学理工学部助教授、東京都立大学理学部教授、京都大学大学院工学研究科教授、京都大学物質-細胞統合システム拠点拠点長、京都大学高等研究院副院長などを歴任した。
概要= 無機化学や配位空間の化学を専攻する無機化学者である。
金属有機構造体の研究で知られており、多孔性材料の細孔中に気体を大量に取り込めることを史上初めて証明した。
これらの業績により日本学士院賞やノーベル化学賞などを受賞した。
また、配位空間の化学を確立した。
近畿大学や東京都立大学で教鞭を執り、京都大学で研究に従事した。
来歴= 生い立ち= 京都市下京区出身で四条河原町育ち。
京都大学に進学し、米澤貞次郎に師事した。
毎週土曜日は米澤と福井謙一が合同で開催する研究会に参加した。
大学院修士課程在籍中、森島績から博士課程への進学を勧められる。
学位論文は「若干の有機金属錯体における金属配位子間結合の性質ならびにその酸化還元反応の作用機構に関する研究―Studies on the Nature of Metal-Ligand Binding and the Oxidation-Reduction Properties of Some Organometallic Complexes」。
化学者として= 近畿大学では理工学部で助手、講師、助教授 ……

北川進さんが誕生してから、74年と110日が経過しました。(27139日)

「北川進」と関連する人物

推定関連画像