赤木正雄あかぎまさお
土木工学者[日本]
1887年 3月24日 生
1972年 9月24日 死去享年86歳
赤木 正雄(あかぎ まさお、1887年(明治20年)3月24日 - 1972年(昭和47年)9月24日)は、日本の農学博士・政治家。
日本において砂防の重要さをいち早く説いた人物で「砂防の父」や「砂防の神様」と称される。
兄は中筋村(現豊岡市)村長の赤木一雄、甥に画家の赤木蘇夫二(そぶじ)、政治学者の赤木須留喜(するき),子供は1男4女,三女(玲子)の岳父はドイツ語学者の武内大造,四女(淑子)の夫は生物学者の太田次郎。
生涯=
赤木正雄像(兵庫県豊岡市)日下寛治作
赤木正雄像(東京都千代田区砂防会館前)清水多嘉示作
生い立ち=
兵庫県城崎郡中筋村(現豊岡市)引野に生まれる。
父甚太夫、母たみの四女二男の末っ子で、地方の豪農であった赤木家は甚太夫で11代目に当たる。
豊岡中学校を経て第一高等学校に進学、1914年(大正3年)に東京帝国大学農科大学林学科を卒業。
一高時代、新渡戸稲造校長の「思うに治水事業は決して華々しい仕事ではない。
極めて地味な働きである。
しかし、人生は表に立って活躍するばかりが最善ではない。
よって誰か諸君のうち一人でも治水に捧げて毎年来襲するこの水害を無くすことに志を立てる者はないか」の訓示を聞き、治水・砂防事業に生涯を捧げることを決意する。
砂防技術の普及=
大学卒業と同時に、内務省入省、大阪土木出張所管内にある滋賀県田上山の山腹工事に従事、その後、吉野川の砂防工事に携わるが、現場の経験を通して日本の砂 ……
赤木正雄さんが誕生してから、137年と242日が経過しました。(50281日)
亡くなってから、52年と58日が経ちました。(19051日)
31230日間 生きました。