後堀河天皇ごほりかわてんのう
第86代天皇[日本]
(建暦2年2月18日生)
(ユリウス暦) 1212年 3月22日 生
(ユリウス暦) 1234年 8月31日 死去享年23歳
後堀河天皇(ごほりかわてんのう、1212年3月22日〈建暦2年2月18日〉- 1234年8月31日〈天福2年8月6日〉)は、日本の第86代天皇(在位:1221年7月29日〈承久3年7月9日〉- 1232年11月17日〈貞永元年10月4日〉)。
諱は茂仁(とよひと)。
高倉天皇の第二皇子の守貞親王(後高倉院)の第三皇子。
母は、持明院基家の娘、北白河院・陳子。
略歴=
承久3年(1221年)の承久の乱により、鎌倉幕府は後鳥羽上皇・土御門上皇・順徳上皇の三上皇を配流し、仲恭天皇を退位させた。
次代皇位継承者には、乱の首謀者である後鳥羽上皇の直系子孫を除外し、後鳥羽上皇の兄・守貞親王(行助入道親王)の三男であり、出家していなかった茂仁王(後堀河天皇)を即位させた。
また、茂仁の母である持明院棟子(北白河院)の存在も注目される。
彼女の父・基家は源頼朝の妹婿である一条能保の叔父、母は平頼盛の娘(平治の乱の際に源頼朝の命を救った池禅尼の孫にあたる)であり、鎌倉幕府にとっても彼女が生んだ茂仁は皇位継承者として望ましい存在であったと考えられる。
ちなみに守貞親王の異母弟である惟明親王(聖円入道親王)の子である国尊王(交野宮)もまだ出家前であったが、乱の直前に父である惟明が亡くなったことから治天の君が得られないことを理由に候補者から外されたとみられている。
茂仁王も十楽院僧正仁慶(松殿基房の子)の弟子となり、すでに十楽院に入室していたが、まだ正式に出家していな ……