吉田増蔵よしだますぞう
漢学者[日本]
(慶応2年11月23日生)
1866年 12月29日 生
1941年 12月19日 死去享年76歳
吉田 増蔵(よしだ ますぞう、1866年12月29日〈慶応2年11月23日〉 - 1941年〈昭和16年〉12月19日)は明治~昭和時代の漢学者。
昭和の元号の考案者である。
号を学軒と称した。
人物=
1866年慶応2年、福岡県京都郡勝山町(現:みやこ町勝山)に生まれる。
兄・吉田健作(よしだけんさく)は、官吏・技術者で近代日本の製麻業の創始に貢献した。
村上仏山の漢学塾・水哉園にて学び、漢詩文に抜群の才能を発揮する。
京都帝大で支那哲学を専攻した後に、英語を学びアメリカに渡る。
帰国後は、更に漢学・漢詩に力を注ぎ、奈良女子高等師範学校(現奈良女子大学)、山口県立豊浦中学校(現豊浦高等学校)で教職に就く。
森鴎外からの信頼=
1920年(大正9年)には宮内省図書寮の編修官となり、当時、宮内省帝室博物館総長兼図書頭であった文豪・森鷗外と親交を深めている。
鴎外は増蔵のことを「少年ノ時ヨリ老死ニ至ルマデ一切ノ秘密無ク交際シタル友」と記している。
鴎外の遺言書には、所蔵する和漢の蔵書を「吉田増蔵君に贈るべし。
吉田君の外善く之を用ふるものなし」と綴られており、鴎外が没後、元号研究は吉田に引き継がれ、遺著『元号考』を完成させた。
元号勘文=
時期は不明だが、宮内大臣一木喜徳郎は吉田に元号勘申を命じていた。
選定にあたり一木が吉田に示した要件は「日本のほか、中国、東アジアを含む過去の元号と重複しない」「国家の理想を表徴する」「古典 ……
吉田増蔵さんが誕生してから、157年と285日が経過しました。(57629日)
亡くなってから、82年と295日が経ちました。(30246日)
27383日間 生きました。