吉田増蔵よしだますぞう
漢学者[日本]
(慶応2年11月23日生)
1866年 12月29日 生
1941年 12月19日 死去享年76歳
吉田 増蔵(よしだ ますぞう、1866年12月29日〈慶応2年11月23日〉 - 1941年〈昭和16年〉12月19日)は明治~昭和時代の漢学者。
昭和の元号の考案者である。
号は「学軒」。
経歴=
出生から修学期=
1866年(慶応2年)、福岡県京都郡勝山町(現:みやこ町勝山)で生まれた。
村上仏山(村上彦左衛門)の漢学塾・水哉園で学び、漢詩文に抜群の才能を示した。
京都帝国大学に入学して支那哲学を専攻。
卒業後、英語を学ぶためにアメリカに渡った。
漢学者の教職者として=
帰国後は、更に漢学・漢詩研鑽に力を注ぎ、奈良女子高等師範学校(現奈良女子大学)、山口県立豊浦中学校(現豊浦高等学校)で教職に就いた。
奈良時代に、宮内省帝室博物館が管理する正倉院に出張してきた帝室博物館総長兼図書頭の文豪・森鷗外と知り合う。
大正8年3月27日の鴎外日記には、吉田の漢詩の作風が鴎外のものに似ているとして、親近感を感じたという記載がある
宮内省図書寮勤務時代=
森鴎外と元号研究
1920年(大正9年)、鷗外によって、「京都帝国大学文科大学選科を卒業し、特に漢文学に造詣深く、編修官として適任と認め候」と内申されて、宮内省図書寮編修官に採用される。
この時期に久保天随、武田勝蔵も採用されているが、大学で国史を修めた人物が多い編修官の中で、漢学者である吉田の進退録は他の採用者と異なる点があり、『天皇皇族実録』の編修スタッフを拡充する一環として採用されて従事されてい ……
吉田増蔵さんが誕生してから、158年と137日が経過しました。(57847日)
亡くなってから、83年と148日が経ちました。(30464日)
27383日間 生きました。