生年月日データベース

相馬愛蔵そうまあいぞう

新宿中村屋 創業者[日本]

(明治3年10月15日生)

1870年 11月8日

1954年 2月14日 死去享年85歳
相馬愛蔵 - ウィキペディアより引用

相馬 愛蔵(そうま あいぞう、1870年11月8日(明治3年10月15日) - 1954年(昭和29年)2月14日)は、長野県出身の社会事業家、実業家。
妻の相馬黒光とともに東京新宿中村屋を創業した。
臼井吉見の大河小説『安曇野』に中心的人物として描かれている。
玄孫はサッカー日本代表の相馬勇紀。
来歴= 信濃国(翌1871年より筑摩県)安曇郡白金村(現・長野県安曇野市)の豪農の家に生まれた。
旧制松本中学(現長野県松本深志高等学校)を3年で退学し、東京専門学校(早稲田大学の前身)に入学した。
在京中に市ケ谷の牛込教会に通いはじめ、キリスト教に入信し、洗礼を受けた。
内村鑑三らの教えを受け、田口卯吉(歴史家、実業家)の知遇を得た。
明治23年(1890年)、東京専門学校卒業と同時に北海道に渡り、札幌農学校で養蚕学を修めて帰郷した。
明治24年(1891年)、蚕種製造を始め、『蚕種製造論』を著し全国の養蚕家に注目された。
明治24年(1892年)、愛蔵は東穂高禁酒会をつくり、村の青年たちにキリスト教と禁酒を勧めた。
明治27年(1894年)、村に芸妓を置く計画に反対し豊科署に請願書を提出、廃娼運動も行った。
当時、志を同じくする同齢の友人に井口喜源治がいた。
井口は県尋常中学松本支校(現長野県松本深志高等学校)時代、英語教師のエルマー宣教師に出会い、キリスト教の感化を受けていた。
愛蔵と兄の安兵衛はこの井口を助けて、私塾「研成義塾」の立ち上げに ……

相馬愛蔵さんが誕生してから、154年と12日が経過しました。(56261日)
亡くなってから、70年と280日が経ちました。(25848日)
30413日間 生きました。

推定関連画像