生年月日データベース

東中野修道ひがしなかのしゅうどう

歴史学者[日本]

1947年 10月19日 生 (満77歳)

東中野修道 - ウィキペディアより引用

東中野 修道(ひがしなかの しゅうどう(おさみち)=本名・修(おさむ)、1947年10月19日 - )は、日本の歴史学者。
亜細亜大学名誉教授。
学位は博士(文学)(論題は「東ドイツ国家安全省に関する研究」立正大学、1995年)。
鹿児島県出身。
東中野修道生誕 (1947-10-19) 1947年10月19日(77歳)鹿児島県国籍 日本影響を与えたもの 小林よしのり敵対者 笠原十九司取締役会 日本「南京」学会 テンプレートを表示 略歴= 1971年 鹿児島大学法文学部文学科西洋史学専攻卒業 1977年 大阪大学大学院文学研究科西洋史学専攻博士課程中退 1979年 亜細亜大学教養部助手 1980年 亜細亜大学教養部講師 1983年 亜細亜大学教養部助教授 1985年 米国西ワシントン大学客員教授(日本思想史) 1988年 旧西ドイツハンブルク大学客員研究員 1994年 亜細亜大学教養部教授 2001年 亜細亜大学法学部法律学科教授(政治思想史、日本思想史) 2010年 亜細亜大学大学院法学研究科委員長 鹿児島大学時代から論文等は本名で発表していたが、1990年代前半からは東中野修道名義を使用。
経歴= ザ・バトル・オブ・チャイナの24分07秒から24分10秒までにある赤ん坊セットアップと撮影中のシーン。
これは映画撮影技師である王小亭の手による国民党宣伝フィルムが大元の出典であったことを特定したと東中野は主張した。
これは松尾一郎が発見したものである。
上海南駅の赤ん坊を参照 1998年、展転社から『「南京虐殺」の徹底検証』を上梓、“今ま ……

東中野修道さんが誕生してから、77年と358日が経過しました。(28482日)

推定関連画像