生年月日データベース

守屋多々志もりやただし

日本画家[日本]

1912年 8月10日

2003年 12月22日 死去享年92歳

守屋 多々志(もりや ただし、1912年(大正元年)8月10日 - 2003年(平成15年)12月22日)は、岐阜県大垣市出身の日本画家。
本名は守屋 正(もりや ただし)。
元愛知県立芸術大学教授。
文化功労者。
文化勲章受章。
来歴= 1912年(大正元年)、岐阜県大垣市船町の味噌たまり製造元「四代目孫八」の四男(11人兄弟の8番目)として生まれる。
生後100日目、分家守屋貞吉(大垣市桐ヶ崎町の米穀商)へ養子に出される。
1930年(昭和5年)、岐阜県立大垣中学校(現:岐阜県立大垣北高等学校)を卒業。
上京し、同郷の前田青邨に師事。
1931年(昭和6年)、東京美術学校(現:東京藝術大学)日本画科に入学。
在学中に特待生となる。
同級生には髙山辰雄がいる。
1936年(昭和11年)、東京美術学校を卒業。
卒業製作「白雨」が川端玉章賞を受賞。
1941年(昭和16年)、再興日本美術院第28回展に「継信忠信」が初入選。
1943年(昭和18年)、第30回院展に「陸奥の宿」が入選、この年から雅号を「多々志」とする。
1954年(昭和29年)、総理府留学生としてイタリアに2年間留学。
1967年(昭和42年)、法隆寺金堂壁画再現模写開始。
第十号壁「薬師浄土」を担当。
1972年(昭和47年)、文化庁より高松塚古墳壁画模写を委嘱され、東壁の女性群像を担当。
1974年(昭和49年)、日本美術院同人に推挙される。
同年、愛知県立芸術大学日本画科の教授となる。
1976年(昭和51年)、飛鳥保存財団 ……

守屋多々志さんが誕生してから、113年と54日が経過しました。(41327日)
亡くなってから、21年と286日が経ちました。(7956日)
33371日間 生きました。

推定関連画像