藤沢令夫ふじさわのりお
哲学者[日本]
1925年 6月14日 生
2004年 2月28日 死去享年80歳
藤沢 令夫(ふじさわ のりお、1925年6月14日 - 2004年2月28日)は、日本の哲学者・西洋古典学者。
専攻はギリシア哲学。
京都大学名誉教授。
京都国立博物館館長を歴任。
1993年紫綬褒章。
1998年叙勲二等授瑞宝章。
2004年没時叙正四位。
経歴=
1925年、母の実家のある長野県松本市で生まれた。
国鉄官僚の父の転任にともなって各地を転々とした。
旧制広島第一中学校(現:広島県立広島国泰寺高等学校)に入学し、上級生だった頃に西洋絵画集を購入。
ラファエロの大作『アテナイの学堂』のプラトンとアリストテレスの部分を切り取り、部屋に飾った。
北村透谷の「ホメロス在りし時、プラトン在りし時、彼の北斗は今と同じき光芒を放てり」という美文とあいまって、第三高等学校 (旧制)の受験勉強の気休めにしていたのが、哲学への憧憬の始まりだったと回想している。
1941年、第三高等学校に入学。
ボート部の活動と読書に勤しんだ。
京都大学文学部に入学したが、学徒動員に伴い中国大陸に出征。
復員後の1947年に復学した。
戦後の虚無感を抱える中で田中美知太郎やギリシア哲学に出会い、研究の道に進んだ。
梅原猛と橋本峰雄とは同級生で、この頃より親交があった。
1951年、京都大学文学部哲学科を卒業。
1958年、九州大学文学部助教授に就いた。
1963年に京都大学文学部助教授に転じ、1969年に教授昇格。
1989年に京都大学を定年退官し、名誉教授となった。
その ……
藤沢令夫さんが誕生してから、99年と336日が経過しました。(36496日)
亡くなってから、21年と78日が経ちました。(7748日)
28748日間 生きました。