秋山虔あきやまけん
国文学者、東京大学名誉教授・中古文学[日本]
1924年 1月13日 生
2015年 11月18日 死去肺炎享年92歳
秋山 虔(あきやま けん、1924年1月13日 - 2015年11月18日)は、日本の文学者。
専門は、国文学・中古文学。
東京大学名誉教授。
紫綬褒章受章。
日本学士院会員、文化功労者。
勲二等瑞宝章受章。
国士舘短期大学助教授、東洋大学助教授、東京大学文学部教授、東京女子大学教授、駒沢女子大学教授、紫式部学会会長などを歴任した。
概要=
岡山県出身の国文学者であり、主として中古文学を専攻した。
『源氏物語』の成立論をはじめ、構造論、人物論、さらには作者である紫式部に関する作家論など、多彩な方法論を展開した。
その結果、『源氏物語』研究の指導的存在となり、学界に大きな影響を与えた。
また、平安時代の和歌をはじめ、物語、説話文学、さらには漢文学に至るまで、作品成立時の社会的環境の下での作者の心理、意識、表現などを解明した。
国士舘短期大学、東洋大学、東京大学、東京女子大学、駒沢女子大学などで教鞭を執り、多数の後進を育成した。
来歴=
生い立ち=
岡山県出身。
1941年、東京府立第六中学校(現・東京都立新宿高等学校)卒業。
旧制第三高等学校卒業。
東京帝国大学国文科卒業。
研究者として=
1953年、国士舘短期大学助教授。
1954年、東洋大学助教授。
1957年、東京大学文学部助教授。
1969年教授。
1984年定年退官。
名誉教授、東京女子大学教授。
1993年、駒沢女子大学教授。
1999年退職。
1989年、紫綬褒章受章。
2000年、日 ……
秋山虔さんが誕生してから、100年と313日が経過しました。(36838日)
亡くなってから、9年と4日が経ちました。(3291日)
33547日間 生きました。