梅崎春生うめざきはるお
作家[日本]
1915年 2月15日 生
1965年 7月19日 死去享年51歳
梅崎春生の名言 |
どのみち死なねばならぬなら、 私は、なっとくして死にたいのだ |
梅崎 春生(うめざき はるお、1915年〈大正4年〉2月15日 - 1965年〈昭和40年〉7月19日)は、日本の小説家/随筆家。
海軍体験を基にした『桜島』の成功で第一次戦後派の代表的存在となった。
戦争物のほか、人間心理の暗闘を戯画的に描いた市井事物でも評判を呼び、作家としての地位を確立。
「第三の新人」の先駆とも目されたが、やがて心身不調となり、『幻化』を遺して没した。
来歴・人物=
1948年
福岡市簀子町生まれ(現中央区大手門)。
父親の建吉郎は佐賀県出身で陸軍士官学校を卒業した軍人であり、海軍大将百武源吾とも旧制佐賀中学の同窓。
父の福岡配属時に春生が生まれた。
祖父梅崎長明の弟梅崎綱吉は、佐賀で相場師として活躍し名を馳せた。
1932年(昭和7年)福岡県中学修猷館、1936年第五高等学校文科甲類を経て、東京帝国大学文学部国文科に入学。
同人誌『寄港地』を発行する。
在学中、『早稲田文学』に「風宴」を発表。
1940年3月卒業後、東京市教育局教育研究所に雇員として勤務する。
徴兵を受け、鹿児島県で暗号兵として敗戦を迎える。
この時の体験がのちの作品に反映されているが、配属された坊津町の特別攻撃隊などについては生涯一切語ることはなかった(詳細については外部リンク参照)。
戦後、江口榛一の『素直』編集部に勤め、同誌に「桜島」を発表。
新進作家として注目される。
1950年(昭和25年)「黒い花」、1951年(昭和26年)「零子」、195 ……
梅崎春生さんが誕生してから、109年と282日が経過しました。(40094日)
亡くなってから、59年と127日が経ちました。(21677日)
18417日間 生きました。