宝井其角たからいきかく
俳人[日本]
(「蕉門十哲」のひとり、寛文元年7月17日生)
1661年 8月11日 生
1707年 4月2日 死去享年47歳
宝井 其角(たからい きかく、寛文元年7月17日(1661年8月11日) - 宝永4年2月30日(1707年4月2日。
一説には2月29日(4月1日))は、江戸時代前期の俳諧師。
本名は竹下 侃憲(たけした ただのり)。
別号は「螺舎(らしゃ)」「狂雷堂(きょうらいだう)」「晋子(しんし)」「宝晋斎(ほうしんさい)」など。
略歴=
江戸堀江町で、近江国膳所藩御殿医・竹下東順の長男として生まれた。
はじめ、母方の榎下姓を名乗っていたが、のち自ら宝井と改める。
なお、姓を榎本とする表記が見られるが誤りとされる。
延宝初年(1673年)、芭蕉に入門。
延宝7年(1679年)刊行の『坂東太郎』に発句3句が見え、延宝8年(1680年)以後、『桃青門弟独吟廿歌仙』『田舎之句合』『次韻』『武蔵曲』に入集。
天和3年(1683年)『虚栗(みなしぐり)』を刊行して、漢詩文調流行の一端を担った。
貞享3年(1686年)宗匠となり、貞享4年(1687年)『続虚栗』を刊行。
その後も『いつを昔』『花摘』『誰が家』『雑談集』を刊行し、『猿蓑』に序文を寄せる。
元禄7年(1694年)、芭蕉の死に逢い、追善集『枯尾花』を刊行したほか、点者として『句兄弟』『末若葉』を刊行。
後に、洒落風と呼ばれる作風を生み出す。
このころの選集に『三上吟』『焦尾琴』『類柑子』がある。
死後、延享4年(1747年)には、発句集『五元集』が刊行された。
宝永4年(1707年)、47歳で死去。
酒を好み、作風は派手で、平明かつ ……
宝井其角さんが誕生してから、363年と99日が経過しました。(132685日)
亡くなってから、317年と232日が経ちました。(116016日)
16669日間 生きました。