山鹿素行やまがそこう
儒学者[日本]
1622年 9月21日 生
山鹿 素行(やまが そこう、元和8年8月16日(1622年9月21日) - 貞享2年9月26日(1685年10月23日))は、江戸時代前期の日本の儒学者、軍学者。
山鹿流兵法及び古学派の祖である。
諱は高祐(たかすけ)または高興(たかおき)、義矩(よしのり)とも。
字は子敬、通称は甚五右衛門。
因山、素行と号した。
長男に政実(まさざね)、次男に高基(たかもと)がいる。
経歴=
陸奥国会津(福島県会津若松市)にて白河浪人(関氏)・山鹿貞以(山鹿高道とも)の子として本一ノ丁の町野邸にて生まれる。
寛永5年(1628年)に6歳で江戸に出る。
寛永7年(1630年)、9歳のとき大学頭を務めていた林羅山の門下に入り朱子学を学び、15歳からは小幡景憲、北条氏長の流の軍学を、廣田坦斎らに神道を、それ以外にも歌学など様々な学問を学んだ。
山鹿素行の墓(宗参寺)
承応元年(1652年)に赤穂藩浅野家に君臣の礼を為す(ただし素行は、赤穂に7か月程度しか滞在せず江戸に戻っている)。
翌承応2年(1653年)に築城中であった赤穂城の縄張りについて助言したともいわれ、これにより二の丸門周辺の手直しがなされたという説があり、発掘調査ではその痕跡の可能性がある遺構が発見されている。
ただし、日記においては築城に参加させてもらっていないと書かれ、広大な不等辺多角形で、本丸が南東に偏った赤穂城は、「小さくまろく左右対称に作るべし」「堅固を前うしろにて致す心得のこと」という ……
山鹿素行さんが誕生してから、402年と58日が経過しました。(146889日)