榊原鍵吉さかきばらけんきち
幕臣、剣術家[日本]
(文政13年11月5日生)
1830年 12月19日 生
1894年 9月11日 死去脚気衝心享年65歳
榊原 鍵吉(さかきばら けんきち、文政13年11月5日(1830年12月19日) - 明治27年(1894年)9月11日)は、江戸幕府幕臣、剣術家。
諱は友善(ともよし)。
幕末期に男谷信友から直心影流男谷派剣術を継承し、講武所剣術師範役、遊撃隊頭取を務める。
明治維新後は撃剣興行を主宰して困窮した士族を救済したことや、天覧兜割りの成功などで知られ、「最後の剣客」と呼ばれる。
稽古で長さ六尺(180cm)、重さ三貫(11kg)の振り棒を2000回も振ったといわれ、腕周りは55cmあったという。
弟子に山田次郎吉や大東流合気柔術の実質的な創始者である武田惣角らがいる。
生涯=
河鍋暁斎画『暁斎楽画 第二号 榊原健吉山中遊行之図』。
妖怪たちの脅しにも動じない鍵吉の豪胆さを描いた画。
生い立ち=
江戸麻布の広尾に生まれる。
花房氏の血を引く榊原職直の系統である御家人・榊原益太郎友直の子。
5人兄弟の長男であった。
直心影流修行=
天保13年(1842年)、13歳のときに直心影流剣術・男谷信友の道場に入門する。
当時、男谷道場は広尾から近い狸穴にあった。
しかし、同年に母が死去し、父・益太郎は下谷根岸に移ったために狸穴は遠く不便となった。
その上、鍵吉は亡き母に代わって家の雑務や兄弟の面倒を見る必要があった。
見かねた男谷は、玄武館・士学館・練兵館など名のある道場の方が近くて便利だと移籍を促した。
しかし鍵吉は、いったん入門した以上は他に移る気はない ……
榊原鍵吉さんが誕生してから、193年と352日が経過しました。(70845日)
亡くなってから、130年と85日が経ちました。(47568日)
23277日間 生きました。