生年月日データベース

菊池芳文きくちほうぶん

日本画家[日本]

(文久2年9月17日生)

1862年 11月8日

1918年 1月18日 死去享年57歳

菊池 芳文(きくち ほうぶん、1862年11月8日(文久2年9月17日) - 1918年(大正7年)1月18日)は明治・大正期の日本画家。
大阪生まれ。
同じく日本画家である菊池契月は彼の女婿。
略歴= 1862年(文久2年)9月17日(旧暦)、大坂で表具師・市谷三郎兵衛の次男として生まれ、ほどなく菊池家の養子となる。
本名常次郎、長じて名を克興、字を公起と称する。
はじめ滋野芳園に、1881年(明治14年)1月からは幸野楳嶺に師事。
当初絵の学習は趣味的なものであったが、楳嶺の勧めに従い内弟子としての修行を開始、「師匠の筆跡のかすれまで真似させる」ともいわれるほどの厳しさと、西洋画法にも範をとり、参考図書の充実をも図るといった合理性を併せ持つ楳嶺の指導を実直、勤勉に習得、1882年(明治15年)、第1回内国絵画共進会展に出品した「修学院夏雨図」が銅賞を受賞し、京都画壇・四条派の正統を受け継ぐ画家として画壇デビュー。
これ以降1887年(明治20年)の第2回内国絵画共進会展で「花鳥」「山水」が銅賞、1886年(明治19年)の京都青年絵画共進会展で「菊に雀」が第1席、1891年(明治24年)の日本絵画共進会展で「木曽山中」が2等賞、同年の日本美術協会展では「晩秋寝覚床図」が銅牌を受賞。
このほか1893年(明治26年)のシカゴ万国博覧会にも「青堤群鷺」を出品、こうした活躍から、同門の竹内栖鳳、都路華香、谷口香嶠とともに「楳嶺門下の四天王」と称された。
1894年(明治27年)に京 ……

菊池芳文さんが誕生してから、162年と12日が経過しました。(59183日)
亡くなってから、106年と307日が経ちました。(39024日)
20159日間 生きました。