八木一夫やぎかずお
陶芸家[日本]
1918年 7月4日 生
1979年 2月28日 死去心不全享年62歳
八木 一夫(やぎ かずお、1918年(大正7年)7月4日 - 1979年(昭和54年)2月28日)は日本の陶芸家である。
戦後復興期に前衛陶芸家集団「走泥社」を結成、器としての機能を持たない「オブジェ焼」と呼ばれる作品を発表し、現代陶芸に新分野を確立した。
陶芸家八木一艸の長男。
長男は陶芸家の八木明。
略歴=
京都市五条坂に陶芸家八木一艸の長男として生まれる。
1937年京都市立美術工芸学校彫刻科卒業の後、商工省設置の国立陶磁器試験所の伝習生となり、沼田一雅の「日本陶彫協会」に入会し陶彫を学んだ。
1939年兵役で南支広東方面へ派遣されたが、病気のため翌年除隊。
帰国後、日本画の前衛団体「歴程美術協会」などと関わりを持つなかでシュルレアリスムや抽象美術などの西洋の最先端美術への親しみを深めるが、戦時下の社会で前衛を否定して古典回帰を求める風潮が高まり、八木もまたしばらくは陶芸を中断して神戸や京都で教員として生活した。
戦後1946年教員を辞し陶芸に専念するようになる。
1948年7月、鈴木治、山田光らとともに、陶芸による新しい造形表現を目指す前衛陶芸家集団「走泥社」を結成。
初期はクレーやミロなどの影響が見られる新しい文様を施した陶器を発表したが、やがてピカソやイサム・ノグチなどに触発されて前衛的な陶芸を目指すようになる。
1954年東京・フォルム画廊での個展で《ザムザ氏の散歩》を発表。
これは穴のあいた円環と、多くの小さな ……
八木一夫さんが誕生してから、106年と140日が経過しました。(38857日)
亡くなってから、45年と267日が経ちました。(16703日)
22154日間 生きました。