生年月日データベース

麻田剛立あさだごうりゅう

文学者[日本]

(享保19年2月6日生)

1734年 3月10日

1799年 6月25日 死去享年66歳
麻田剛立 - ウィキペディアより引用

麻田 剛立(あさだ ごうりゅう、享保19年2月6日(1734年3月10日) - 寛政11年5月22日(1799年6月25日))は、江戸時代の日本の天文学者である。
人物・生涯= 豊後国杵築藩南台西(現在の大分県杵築市)出身。
元々は綾部(あやべ)姓であったという。
儒学者綾部安正(絅斎)の四男。
幼名は庄吉良で、名は妥彰(やすあき)。
初め璋菴(しょうあん、表記は「正庵」とも)、後に剛立と号した。
幼少期から天体に興味を持ち、二十歳くらいから本格的な天体観測を行う。
『傷寒論』などを読み、独学で天文学・医学を学んだ。
ケプラーの第3法則を独自に発見したとされ、その内容は『五星距地之奇法』に記されている。
既にケプラーの(第1・第2)法則については漢籍によって日本にも伝来している時代であり、後述の通りケプラーの法則を使っての研究もしていることから、この麻田の独創については疑問視する意見もある。
ただ、麻田は惑星の軌道を円と考えて「惑星の公転周期の2乗が軌道の半径の3乗に比例する」としており、つまりこの時点でケプラーの第1法則を知らなかったため、事実誤認が含まれているとはいえ、麻田の独創性については間違いは無い。
宝暦13年(1763年)に、ケプラーの法則を用いて、官暦にはない同年9月1日(旧暦)の日食を予言し的中。
この日食は当時使用されていた宝暦暦に記されていなかったこともあり、麻田の名声を高めた。
明和8年(1771年)頃に豊後 ……

麻田剛立さんが誕生してから、290年と255日が経過しました。(106178日)
亡くなってから、225年と149日が経ちました。(82330日)
23848日間 生きました。

「麻田剛立」と関連する人物

推定関連画像