青山光二あおやまこうじ
作家[日本]
1913年 2月23日 生
2008年 10月29日 死去享年96歳
青山 光二(あおやま こうじ、1913年2月23日 - 2008年10月29日)は、日本の小説家。
人物・来歴=
神戸市生まれ。
第三高等学校を経て東京帝国大学文学部美術史学科卒業。
在学中の1935年、織田作之助らと同人雑誌『海風』を創刊する。
戦後、『旅への誘ひ』(1948)などの私小説風連作を発表。
1956年、『法の外へ』で直木賞候補。
その後、任侠ヤクザ路線に移行し、『修羅の人』(1960)で再度直木賞候補、小説新潮賞を受賞。
1977年、『竹生島心中』で三たび直木賞候補。
1980年、大正末期の土木業者間の紛争「鶴見騒擾事件」を描いたノンフィクション小説『闘いの構図』で平林たい子文学賞受賞。
ほかに『われらが風狂の師』は哲学者土井虎賀寿をモデルとした異色作である。
1990年、日本文藝家協会の永山則夫入会問題で、入会委員長として入会に強く反対した。
1998年(85歳)、勲四等旭日小綬章受章。
2003年(90歳)、私小説『吾妹子哀し』で第29回川端康成文学賞を受賞、異能作家の受賞で世間を驚かせた。
2008年10月29日、肺炎のため死去、95歳没。
著書=
『杏壇』通文閣 1941
『浄らかな別離』肇書房 1943
『夜の訪問者』中央公論社 1949
『海辺の人』現代社・新書 1955
『青春の賭け 小説織田作之助』現代社 1955(1978 中公文庫、 2010 講談社文芸文庫)。
青山光二さんが誕生してから、112年と230日が経過しました。(41138日)
亡くなってから、16年と347日が経ちました。(6191日)
34947日間 生きました。