生年月日データベース

山本英輔やまもとえいすけ

海軍大将[日本]

1876年 5月15日

1962年 7月27日 死去享年87歳
山本英輔 - ウィキペディアより引用

山本英輔(やまもと えいすけ、1876年(明治9年)5月15日 - 1962年(昭和37年)7月27日)は、日本の海軍軍人。
最終階級は海軍大将。
鹿児島県出身。
山本権兵衛元内閣総理大臣の甥(権兵衛の兄吉蔵の息子)にあたり、「封じ袴の大将」と呼ばれた。
経歴= 薩摩藩士の山本吉蔵と、同藩士の太田久左衛門の長女信子の長男として生まれる。
吉蔵の弟には権兵衛の他に少将となった太田盛実がいる。
慶應義塾幼稚舎、攻玉社を経て、海軍兵学校第24期、海軍大学校第5期卒業。
同期に大角岑生大将がいる。
海軍兵学校の入校時の成績順位は18名中第8位、卒業時成績順位は18名中次席。
在校中の1896年(明治29年)1月29日に学業品行優等章を受章している。
日露戦争には第2艦隊参謀として参戦しており、日本海海戦などを歴戦した。
軍令部参謀であった1909年(明治42年)には、上司の山屋他人軍令部第二班長に「飛行器」の研究・採用を主張する意見書を提出しており、日本海軍で航空戦力の将来性に注目した最初の人物である。
山本はドイツ駐在武官や海軍大学校校長、練習艦隊司令官等を経て、1927年(昭和2年)に新設された海軍航空本部の初代本部長に就任した。
その後は横須賀鎮守府司令長官や連合艦隊司令長官といった要職を歴任している。
政治的にはロンドン海軍軍縮条約に反対しており、いわゆる艦隊派に属していた。
また、陸軍皇道派の活動に理解を示していたことから1936年(昭和 ……

山本英輔さんが誕生してから、149年と125日が経過しました。(54547日)
亡くなってから、63年と53日が経ちました。(23064日)
31483日間 生きました。

推定関連画像