生年月日データベース

織田一磨おだかずま

画家[日本]

1882年 11月11日

1956年 3月8日 死去享年75歳
織田一磨 - ウィキペディアより引用

織田 一磨(おだ かずま、1882年(明治15年)11月11日 - 1956年(昭和31年)3月8日)は明治期から昭和期の芸術家、版画家。
洋画を川村清雄、石版画をオットマン・スモリック、金子政次郎に学ぶ。
「自画石版の織田一磨」として知られる。
主な作品は東京国立近代美術館などに収められている。
生涯= 1882年(明治15年)11月11日、織田信徳の四男として東京府芝区にて誕生した。
1894年(明治27年)頃、父信徳らと大阪に転居する。
その後、広島石版印刷所や大阪市役所図案調製所に勤務する。
1898年(明治31年)、16歳の時、兄の織田東禹の元で更に石版画の技術を学んだ。
1907年(明治40年)に石井柏亭らによって刊行された美術雑誌『方寸』に参加し、創作版画の道に進んだ。
自画石版による作品「松の虫」が1908年(明治41年)刊行の『方寸』第2巻1号に掲載されてからは、1911年(明治44年)に同雑誌が廃刊となるまで継続的に自画石版の作品を発表し続けている。
1903年(明治36年)に一旦東京に戻るものの、1911年(明治44年)大阪帝国新聞社(現在の大阪日日新聞)入社のために再び大阪に転居する。
同社退社後、東京に戻る。
1922年(大正11年)、山陰旅行の際、松江出身の版画家、平塚運一の誘いを受けて同地に滞在、石版画を離れ、1924年(大正13年)からの数年間、渡辺庄三郎の渡辺版画店から新版画といわれる浮世絵と同じ伝統技法による木版画をも発表している。
例として、大正13年に制 ……

織田一磨さんが誕生してから、142年と10日が経過しました。(51876日)
亡くなってから、68年と259日が経ちました。(25096日)
26780日間 生きました。

「織田一磨」と関連する人物

推定関連画像