梅澤濱夫うめざわはまお
細菌学者、医学者[日本]
1914年 10月1日 生
1986年 12月25日 死去享年73歳
梅澤 濱夫(うめざわ はまお、1914年10月1日 - 1986年12月25日)は、日本の医学者、細菌学者、文化勲章受章者。
人物=
福井県小浜市生まれ。
旧制武蔵高等学校を経て、東京帝国大学医学部卒業。
卒業後、当時の東京帝国大学医学部細菌学教室、東京帝国大学付属伝染病研究所に勤務。
1947年国立予防衛生研究所設立とともに初代抗生物質部長に就任。
1954年以降は、東京大学応用微生物研究所教授(兼務)となる。
ペニシリンの国産化に尽力し、1956年、国産初の抗生物質カナマイシンを発見、精製。
カナマイシンは、ストレプトマイシンの効きにくい耐性菌にも効果のある抗生物質として世界的に用いられた。
当時の厚生大臣橋本龍伍の計らいにより、このカナマイシンの特許料を基金として、1959年財団法人微生物化学研究会を設立、理事長に就任。
1962年には同財団付属の微生物化学研究所を開所し、研究所所長に就任した。
1940年代後半から40年以上にわたって抗生物質の研究で世界をリードし、稲のいもち病薬であるカスガマイシン、制ガン抗生物質ブレオマイシン、免疫促進物質ベスタチン等を含む、70種を超える抗菌抗生物質、40種を超える制ガン抗生物質、50種を超える酵素阻害物資、5種の免疫系に作用する物質を発見した。
1943年から1993年にかけて、1171編の欧文の論文および研究報告、96編の欧文の総説、141編の和文の総説、14編の欧文の書籍、12編の和文の書籍等を著し、広く学会にも貢献 ……
梅澤濱夫さんが誕生してから、110年と51日が経過しました。(40229日)
亡くなってから、37年と332日が経ちました。(13846日)
26383日間 生きました。