生年月日データベース

田中芳男たなかよしお

博物学者[日本]

(天保9年8月9日生)

1838年 9月27日

1916年 6月22日 死去享年79歳
田中芳男 - ウィキペディアより引用

田中 芳男(たなか よしお、天保9年8月9日(1838年9月27日) - 大正5年(1916年)6月22日)は、幕末から明治期の博物学者、動物学者、植物学者、農学者、園芸学者、物産学者。
錦鶏間祗候、男爵。
「日本の博物館の父」として知られる。
博物学や分類学における翻訳語の成立に関わった。
市川清流によって考案された「博物館」という和製漢語を、町田久成とともに普及させた。
東京国立博物館や上野動物園の設立に携わった。
パリ万博やウィーン万博での日本の出展に貢献した。
殖産興業や啓蒙活動に努めた。
元老院議官、貴族院議員、大日本山林会会長、日本園芸会副会長を歴任した。
生涯= 生い立ち= 1838年(天保9年)8月9日、信濃国伊那郡飯田城下の中荒町(現在の長野県飯田市中央通り)に旗本千村氏の典医を務める医師田中隆三(号:如水)の三男として生まれた。
隆三は1834年に長崎に留学して蘭学を修めており、医学のみならず本草学、舎密学(化学)などにも関心が深く、芳男もその影響を強く受けることになった。
また、隆三は芳男に漢学を身に着けさせ、特に「人の人たる道は、この世に生まれたからには自分相応の事をして世用を為さねばならない」と教え諭した。
兄が病死したため、家督と医業を継ぐことになった。
晩年の伊藤圭介 1856年(安政3年)秋、名古屋に出て尾張藩御典医で博物学者としても著名であった伊藤圭介の門下に入り、千村五郎・柳河春三らと共に ……

田中芳男さんが誕生してから、186年と54日が経過しました。(67991日)
亡くなってから、108年と152日が経ちました。(39599日)
28392日間 生きました。

推定関連画像